こんにちは。5月のまとめを書いて6月に進もうと思っていたところ、あっという間に6月も残すところ1週間となってしまいました。
仕事の面で忙しかったのと、かなりキツい5月病でまさにブリジットジョーンズ的メンタルで生活していました。
今回も資本主義に毒された物質的な観点から前月を振り返ります。
ちゃんとメイクして友達と出かけた回数:3回、妹の出国:1、持ち株の決算:2回(わお)、英会話:7回、整骨院:7回(身体ぼろぼろ)、ネイルサロン:1回(人生変わった)、読んだ本の数:、美味しかったそば:母の日
こうみるとわりとクリエイティブな一か月だったようですが、実際は床に這いつくばって生きていました。GW前に人が五月病になっているのを横目で見ながら鼻で笑っていた私が、まさかGW明けに五月病になるとは…。自分の業の深さと底の浅さにつくづくウンザリする毎日です。
ちゃんとメイクして友達と出かけた回数:3回
GWは5日間わりと天気もよく、勝手に日本のセントラルパークと呼んでいる日比谷公園でピクニックしたり、地元の幼なじみと散歩したり、はたまた母の日のプレゼントを買いに銀座で友人とショッピングしたり。
転職してからの初任給が入ったこともあり、母の日に憧れのブランドでブローチを買ってプレゼントしたんですけど、店員さんは無愛想、一緒に行った知人は私の前でブランドをディスる、肝心の母も大して喜んでない…で今年度買わなきゃ良かったランキング上位にノミネートできそうです。
妹の出国:1回
妹がデンマークの大学に留学に行きました。いやあ、デンマークか。デンマークといって思いつくものといえばヒュッゲ、デニッシュ、レゴ、男女平等な政治体制、白夜…。
自分でコツコツ勉強して現地の試験を受けて現地の大学の寮に入って勉強する、という彼女の姿勢がまぶしくて(パリで遊んでいた私とは裏腹に)、本当にかっこいいし、羨ましいし、私も彼女と同じ年齢の頃にその10分の1だけでも分別があればなと思いました。
このブログの別の記事で妹のインタビューを載せているので是非ご覧ください。
持ち株の決算:2回
決算があってわりとがっくりしてました。不動心というか、株は常々一喜一憂しないことが精神安定上大事だなと思います。どこかのTwitterで社会人は余力でやるくらいがちょうどいいって書いてあったんですけど、余力の使い方というのもなかなか個性が出るもんだなとつくづく実感します。
凍死家(投資をほっておいてあとから掘り出す人のこと)として昨年から満額で積み立てNISAは始めたんですが、あれはもうそういうものだと思って半分預金のつもりでやっています。意識して貯金するのはなかなか厳しいですけど、カードから直接引かれれば普段の買い物と同じ扱いで処理できますしね。ポイントも貯まるし…
英会話:7回
1月くらいから始めたDMM英会話も5月で終了させました。毎日しっかり予約して時間を取るのは難しかったのと、自分の英語力がとても伸びたとは思えなかったので…やっぱり数えてみると月10回も出来なかったというのが現実なのかなと思います。毎月30回出来る会員は果たしているのでしょうか。
整骨院:7回
職場の近くにサブスクで通える整骨院があることに気づき、あまりに腰痛がひどいので通い始めました。連続で電車の中で立っていられない、椅子に座っていられないくらい腰の痛みに悩む毎日なんですがまあ気休めにはなりました。先生に教えてもらった筋トレを細々と実行中。
ネイルサロン:1回
「もっと早くやればよかった」という言葉が何十回も出てくるくらい感動して、人生が変わった体験でした。
昔から深爪がひどかったのと、多汗症で手汗が常人の5倍くらいかく人間だったので、ネイルサロンにいくことが本当に恥ずかしく、行ってみても3日でジェルが剥がれるということが何回かあってすっかり諦めていました。
そんな私が今回行ったサロンはご年配の職人(私は先生と呼んでいる)による個人サロンで、ネット上でも深爪矯正の評価が非常に高い、手汗なんて気にしない、そんなところでした。
全3時間に及ぶ、入念な甘皮処理、ハードジェルと呼ばれる付け爪をオリジナルで作成、そこから綺麗にジェルネイルという完璧なコース編成。なるほど、ネイルサロンの紹介にも《ケア特化(噛み爪・むしり爪・深爪など)サロン》と出ているように、私のような問題ある爪でもどんとこいなのでしょう。
私の営業という職業柄、完璧なジェルネイルとまではいかなくても、清潔な指先は必須だと思っていて(特に食品の営業ですし)、そのためにも今コンプレックスを消すことが出来て本当に良かったと思います。毎日爪をみる度自分の爪じゃないみたいな気がして、小さいことですが幸せを感じます。
ブログ執筆中の6月現在ではもう2回目の施術を終え、ついに地爪になりました。3回目が終わると更に状態はよくなりそうなので、そしたら深爪矯正まとめみたいな記事を作ろうと思います。
読んだ本の数:14冊
これは自慢でも謙遜でもないんですけど、私ほど本を好む人間にこれまで出会ったことがありません。本好きっていう人もたまに会いますけど、人生において私ほど本に時間を費やしている人を本当に見たことがない。
太宰も「本を読まないということは、そのひとが孤独ではないという証拠である」と言っていますが、これほど共感出来る言葉があるでしょうか。実際のところ、暇や退屈といった人間を狂気に陥れる悪魔に打ち勝てるこんなに簡単な方法を私は生涯これ以上見つけることが出来るとは思いませんから。
地獄のように通勤時間が長いのでその時間ほぼすべてと昼休み、寝る前を読書に費やしている私ですが、読めば読むほど知らなったことが増えていく。こういうのを「無知の知」というのでしょう。
私はわりと血の気が多く、そうならないように気を付けてはいるものの思想もかなり偏っていきがちなので意識的に色々なジャンルや国、思想の本を読むようにしています。
今月はまた山崎豊子(先生)の本を読んでいたのですが、同時にいくつかの自伝を読んでいて、それがまためちゃくちゃ面白いのなんの。面白い自伝を出すことが、もしかしたら私にとっての人生の目的なのかもしれません。
美味しかったそば:母の日
昨年の父の誕生日にそば打ちセットをプレゼントしたのですが、それで作ってくれるそばが小麦の割合が少なめで本当に美味しい。長芋も山芋もそのとろろもいままでそんなに美味しいと思ったことはなかったのですが、私も歳をとったのか(若いくせにこういう言い方をする人はあまり好きではないのですが)、日本食の美味しさに目覚めてきた感じがして、素材感を感じる薫り高い旬の食品に舌鼓を打つ日々です。
こう書くとなんだかすごく幸せに過ごしていたような気もしてきました。
最近の投稿
- 専門学校日記day32:企画・品質表示
- 専門学校日記day31:パーソナルカラーを用いたデザインとマテリアル
- 専門学校日記day30:パーソナルカラーとマテリアル(プリント)
- 専門学校日記day29:テキスタイルとカラー
- 1月読書まとめ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |