Bonjour!
いよいよ服飾の専門学校も始まりました。今後祝日等で数回休みはあるものの、丸一年の講習となります。クラスは朝9時から6時まで、午前と午後で大きく分かれており、だいたい前期が洋服の作成やデザインの基礎、後期が応用や実際のブランドリリースに向けての動きになるようです。
あっという間に一年が過ぎてしまいそうなので一回ずつ集中して、この冬までにポップアップを行うという目標を達成出来るように努力したいと思います。
前回までのクラス(プレスクール)は下記の通り:
さて今回のクラスの内容です。
AM:デザインテクニック
午前中はデザイナーを職として従事する為の基礎である「スタイル画作成」を学習。
今後スタイル画の基礎から企画立案全体までを学びました。講師は実際のブランドのデザイナーで東京コレクションに90年代に例年参加し、現在は海外を中心に活動されていらっしゃる方です。
色々ブランドの話をお伺いするチャンスや、ご経歴もお伺い出来て大変勉強になりました。今回はまず基礎となる8頭身の人物の書き方を学びました。「とにかく丁寧に基礎を学んで」との言葉通り、午前中は全て8頭身の人間を練習しました。まず基礎を学び、その後4回ほどに分けて動きや被服、コピックでの色の塗り方を学ぶのだそう。
下記は私が練習した8頭身のスタイル画たちですが、自分が思うよりもかなり足が長い印象です。あくまで投資家や他の人によりよいイメージを与える為のものですのでスタイリッシュでいいらしいです。(多分、日本にいる人間ってみんな6頭身くらいじゃないかと思いますけど…)

今まで書き溜めてきたものも含めてすべて練習の為に描き直してみようと思っています・次回はポージングのスタイリング、シャツとパンツのデザイン画作成だそう。きっと時間が足りなくなるので、色々頭の中をクリアにしてから授業に臨もうと思っています。
PM:パターンの作成
午後は講師とクラスが変わってパターン作成の授業でした。今回の講師の方も実際にパタンナーとして活躍されている方で、「若いデザイナ―の仕事も積極的に受けるようにして日々勉強している」と仰っていました。
授業スケジュールとして、まずパンツやスカートといったボトムスの基本パターンを学び、その後自分でパターンおこしやサンプル出荷時の依頼書を作成出来るようになる流れだそうです。自分がつくりたいボトムスのパターンを完成させ、裁縫基礎では実際にそれを縫う練習を行うそう。
今回は体の部位や用語、ボトムスの体系みたいなものを少し学んだ後に早速実技に入ったりと、結構進みも早かったのですごく楽しかったのです。パターンは線に沿って書いて切るだけではなく、最初の設計図面に描かれているものを元に自分で計算しながら作っていくというのがかなり頭を使う作業だなと思いました。

渡されたテキストに書いてある指示に少しアレンジを加えたり、自分の為のサイズにしたりと次回は少しレベルが高くなりそうです。これはGW中に確実に基礎を出来るようにしないとすぐにクラスに置いて行かれそうです。怖いのでしっかり復習しましょう…
自分の今までの習いごとや語学の勉強を見る限り、週一回だけで何かが身につくことはないと思っています。学校の8月までのスケジュールを確認してもほぼインプットのみなので、意識的に予習復習とアウトプットをする必要がありそうです。またビジネスの面でも資金調達やPR等、自分で学ぶべきことが多くあるので、5月からは時間の活用を目標にしたいです。
次回は学校もGWに入ってしまうので、今回の復習は習ったデザイン画と型紙作りをそれぞれ4,5づつ反復して行っておこうと思います。
ではまた、Au revoir!
art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 本 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
1 Comment