専門学校日記day14:ニット生地クラス・パンツ裁縫

Bonjour!夏休み明け、8月20日の授業です。学費のわりに休みが多くて少しがっかりですが、出来る時に出来るだけ勉強しましょう。

今回は午前中に素材の勉強、午後はミシンで裁縫でした。

AM:素材クラス

〈編物(ニット)〉と布帛について 

編物(ニット):糸のループの繰り返しで出来る。織物に比べると伸びが大きくかさが高い(分厚い)
①ファッショニング商品(成形商品):ニット。袖や見頃などパターンの形通りに縫製したもの
②カットアンドソーン商品(カットソー):ニット生地(ジャージー)をパターン通りに裁断し縫製したもの


・ゲージ:1インチの編み針の針数で示される。数字が大きいほど密。


・緯編(よこあみ):平織〈天竺〉・ゴム編〈フライス・リブ〉・パール編〈パール編み〉
・変化組織:鹿の子編み〈カノコ〉・両面編み〈スムース〉・ポンチローマ編み〈ポンチロマ〉・裏毛編〈裏毛〉・ジャガード〈ダブルジャガード〉・ベロア〈クラッシュベロア〉
・経編(たてあみ):伸縮性少ない。よく使われているのは二重経編:ラッセル編み〈ラッセル〉・メッシュ編み〈メッシュ〉・トリコット編み〈トリコット〉

★素材の選び方:ニットor布帛→厚さ→加工 比べていく

★自分の課題:カラーリング・素材感を徹底的にリサーチした方がいい
・今のトレンドはカラフル
・日本では分かりやすいおしゃれが好まれる。日本で売るのならば日本人に好まれるものを作る。
・自己満足ではブランドは継続しない
・市場バランスをよく見る(市場性・リサーチ・MD的要素が大切

素材の基礎知識に加えて、今回は自分のデザインにどの生地・どの素材を使っていくのか?という勉強もありました。私のようなスポーツウェアなどは、既に同じような商品を扱っている工場へ依頼し、そこで相談しながら作るのが一番手っ取り早くてよいだろうとのことでした。自分の課題点も結構細かく教えていただいたので、参考にしたいと思います。


PM:裁縫

午後は前回に引き続き裁縫です。後ろポケットの縫製、側面、また股繰り、裾を完成させました。次回はおそらくベルトループとファスナー付けで完成だと思います。

段々マシになってきている私のミシン技術ですが、横で不満を言いながらミシンをしているクラスメイトの横目で見ながら、少し前に読んだバングラディッシュの縫製工場で働く少女たちの話を思い出して、それを甘受する自分に少し罪悪感も感じています。

Jessica📚(@jessicabooks_) • Instagram写真と動画

月日が経つのは本当に早く、あっという間に4カ月目が終わります。自分の選択に後悔したり、迷うことが多い毎日ですがこの前村上春樹の面白い言葉を見つけました。

彼の作品はあまり好きではなくて敬遠していたのですが、ものすごくいいなと思って思わず保存しました。母にこの話をしたら「私もそう思うよ」と言っていたので、じゃあこれを信じてみてもいいんだなという気持ちで少し安心しました。

今は25歳。あと少しあがいてみようと思います。

ではまた、Au revoir!


art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

1 Comment

コメントを残す