11月14日(日)分の授業です。
今回は初めてお会いする先生のクラスがあり、一度学んで知っているつもりだった色彩についても再度学び直し、また追加で様々なことを学べたので楽しかったです。
午後は引き続き素材のクラスで自主的な作業でしたが、それもまた少しずつ技術的な改善点を見つけることが出来たので良かったと思います。
前回までのクラスは下記の通り:
AM:カラー
Am 色彩・パーソナルカラー
先生:宮崎さん(カラーコンサルタント)、パーソナルカラーとかやってる
2月:今年の秋冬のカラーだすイベントやる(どこからでも参加できる)
パーソナルカラー:年々ドレープカラーの色合いが変わってきてる
・デザインが同じでも使う色でイメージが変わる
色の三属性
・色相_色味、色合い_24色_向かい側が補色(引き立てる、補う)
・明度
・彩度
明度+彩度=トーン
V8=トーンの略号+色相番号
★日本版 PCCS
・馴染む馴染まないわかりやすい
・ワントーンコーデとワンカラーコーデの違い:ワントーンは同じトーン(サークル内の別の色相)、ワンカラーは別のトーンの同じ色相→雑誌とかで間違ったもの多い
・赤は明るくない=彩度はちょうど中間:彩度が高いだけ(ビビッドだから)
・無彩色:W(ホワイト)→Bk(ブラック)明度スケール


PM:素材
お気に入りの素材クラスは、前回に引き続き自主的な作業です。
今回は前回用意したシルクスクリーン現行がフィルムを印刷して頂き、その型を作成し、各々持参の素材に印刷を行いました。
私は家にあったマルジェラのシャツを少し改良して作成予定、でしたが、杞憂していた通りの失敗。全く別の部分がインクまみれになったので今回はシャツに印刷行わず、急いで買いに行った無印のバックに印刷を行いました。
今回用意しているシャツは自分の政治的な主張からクロップド丈にするつもりで今回はサイズを少し縫い直し、腹部部分を裁断しました。



所感
午前、午後共に学ぶことが多く充実した一日でした。「一回のクラスで何かひとつでも自分の中で学んで咀嚼できることを作る」という意識をしながら授業を受けていますが、2回目でもう十分だと思った色彩の勉強でも、何度目かの素材加工のクラスでも学べば学ぶだけ「無知の知」の状態になるのでとても面白いなと思います。
特に素材加工は直接自分の事業とは関係がないですが、素材で自分の好きなように表現できる楽しさ、モノづくりの楽しさみたいなことをものすごく感じ、純粋にクラスを楽しみました。
art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 本 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2 Comments