12月10日(日)の授業です。体調不良と社内のごたごたですっかり満身創痍で正直苦しい毎日です。思えば年末はどの国にいても体調不良で心身共に病んで予定をキャンセルしていたので、最早恒例行事と言っても良いのかもしれません。
前回までのクラスはこちら:
12/11 出原先生クラス:デザイン画→仕様書の作成(よりイメージを現実的に)
・作成の流れ:イメージマップ→平絵(平面図)→仕様書(指示書)
・仕様書:何かを製作する時の手順や作り方をわかりやすくまとめた書類、レシピのこと
(なぜ必要?何度も同じ説明をすることを避けるため、製作に関わる全ての人が共通認識を持つため
・アパレルの指示書に必要なこと
1、平面図前後
2、サイズスペック
3、仕様について(縫い方とか覚えるしかない
★明確・的確であること、とにかくわかりやすく、見る人の気持ちになって製作する、指示書が間違っていると余計な混乱を招くので注意
・サンプルだいたい2回作る:作成の流れ
1、ファーストサンプル依頼→2週間→実寸
2、セカンドサンプル(各色サンプル)
3、ファイナル(量産指示:何枚かはラインシートで指示出してる)
+ボタン指示(安いブランドはボタンスペアを無くしたりする)
※一発で決めたい時はガチガチに指示する(余裕がある時は緩い指示出して工場のポテンシャルみたりする)
※絵が曖昧だとよくも悪くもそのままの洋服になる
・指示書の作成
1、まずは最低限必要な情報を
2、わからないところは空欄
3、品番・アイテムの名前の付け方を知る
・品番:必ず必要、通し番号
→特にルールはないがブランドとしての一貫性は必要
・とにかくわかりやすく
(会社ごとにつける)
・アイテム名付けNG
❌綿混綾コート:同素材のグループの中で識別しにくい、ECサイトでそのまま使用できる名前がベター
❌バーバリー風コート:他社ブランドの名前を使うのはイメージが悪い。最悪のケースは
訴訟の恐れあり
・アイテム付け方例:ベーシックツイルトレンチ(テイスト・素材・形)
・柄の修正指示書
・ネームつけ指示・品質表示の付け方
・刺繍柄指示書
PM:加藤クラス(また同じ話)ばかにしてるのか?????
・アパレル品の生産原価構成→定価設定ルール
→縫製して生産する(縫い方によってコストが下がる)
・原反仕入れ/巻かれている生地(表生地・裏地・芯地)→記事を原反で仕入れ
・単品仕入れ(ファスナー・
★小売価格の設定と考え方→小売価格
定価=値入+生産原価→希望の利益・直接経費・間接経費→経費が引かれて利益が残る
・直接経費:商品企画(生産)に必要なお金(パターン代・グレーディング代/サイズ展開・出張費とか)
・間接経費:ブランド運営に必要なお金(事務所家賃・電気代・保険代)
※OEM生産にする→全て仕入れ原価になる(生産業ではなく仕入れ小売業となる)
→製造小売業として始めた方が良い
・企画開発費
・研究開発費
生産原価が30%なら良い
年収4,500万程度売れれば月700万くらいの売り上げになる
★縫製工賃の設定・国内/100枚前後(東南アジア/800着)
・コート:7,000円〜14,000円(2,000円〜)
・ジャケット:5,500円〜8,800円(1,600円〜)
・Tシャツ:1,200円〜1,600円(300円〜)
→韓国はOEM大国。
★定価設定の考え方
①原価を算出して決定する→コストプラス法、マークアップ法
②需要を見て決定する→知的価値価格法、需要差別価格法
③競合状態を見て決定する→市場価格より安価、高価
・商品ライフサイクルでの設定
導入期の価格:市場浸透価格〈発売すぐ
成長期の価格:変化のスピードを適合させる
成熟期の価格:コストを見直すタイミング
衰退期の価格:数量バランスをとるタイミング
★固定費回収:ロスリーダー目的(目玉商品)→ドンキで叩き売って現金にする
所感
午前中のクラスでイラストレーターやフォトショップ等悉くPC操作が苦手だなと思い少し意気消沈していたのですが、指示書を作成するあたりから急に見慣れたエクセル操作で楽になり、不本意ながら毎日の忌々しい仕事が身に付いているのだなと感心しました。
午後は題名でも怒っているようにまた前期と同じ内容でした。まるで新しいものを教えるように「じゃあ小売価格の設定について~」と急に真面目ぶって授業を始めたものはいいものの、何故時間がないこのクラスで毎度同じことをやらなくてはいけないのか謎です。何のためにここにきているのか分からず本当にガッカリさせられます。授業料を払っているこっちの身になって頼むからレジュメ作成しっかりしてくれ。
人は精神的・金銭的に余裕を失うと人を思いやることができなくなります。まさに私は今その通りで余裕もなく、疲れて体力もなく、生活にウンザリしている状態。いい自分でいる為に頑張ろう、人の役に立つ人間になろうと努力してきましたが正直もうすべてどうでもいい気持ち。なんでも最後の最後に自暴自棄になる嫌な癖を直したいのですが、基本的に体力的に追いつかないのかなんなのか実際何も手につかなくてつらいです。

- 専門学校日記day32:企画・品質表示
- 専門学校日記day31:パーソナルカラーを用いたデザインとマテリアル
- 専門学校日記day30:パーソナルカラーとマテリアル(プリント)
- 専門学校日記day29:テキスタイルとカラー
- 1月読書まとめ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 本 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学
1 Comment