専門学校日記day28:ブランドのテキスタイル集めとパーソナルカラー

1月29日(土)の授業です。クラスも残すところあと5回程とのことで、時間の経過の速さに震えつつも、振り返ってみると本当に沢山のことを学んで忙しいながらも充実した1年でした。

やはり日曜一日丸ごと授業を受けた後に平日一週間フルタイムで仕事は本当にきつくて、まだ何かを成し遂げたわけではないですがちゃんと仕事も勉強も頑張ってきた自分を褒めてあげたいです。

前回までの授業はこちら:


AM:テキスタイルクラス・ブランドの素材集め

・生地のイメージマップ作成

・生地は綺麗に丁寧に貼る(裏表・字の目)

・流れるように貼る(説明中心)

・自分の個性が出るものを3つは貼る(ベーシックはユニクロがやればいい)

→目玉商品が一個あるだけで「魅せる」ことができる

・全部同じに見えるデザインはいらない


PM:カラークラス・パーソナルカラーについて

・ブランドのカラーボード作成の比較(11月・1月作成ぶん)

・パーソナルカラーとは

→始まりはケネディとニクソンの選挙戦

・4シーズンの色分け

→明るさ(明度)、鮮やかさ(彩度)、清色・濁色

イエローベース:様々な色味の色に黄色が少し混じった色

ブルーベース:すっきりした色

→キャラメルとココア(最近の若い子の表現)

・パーソナルカラーの取り入れ方

・イエベ春ってどんな人が似合うの?


★所感

先日、母と行ったカフェにてオリバー・バークマン著『限りある時間の使い方』という本を読んでいました。

よくあるビジネス書や自己啓発本ではなく、「時間を資本主義的に効率良く使おう」という考えとは真逆の内容で、頑張り過ぎて生きにくい人々に救いの手を差し伸ばしてくれるような本です。 自分自身の「今」にフォーカスしようという考え方はマインドフルネスや瞑想、禅に通ずるところがあるからか、個人的にかなりの良書でした。

私はまさに出来なかったことをカウントしてしまう人間で、毎日書いていた日記はもう26歳になってしまったという焦りと、今日も何かを達成できなかったという後悔ばかり。このブログでも、このままではいけない、もう少し頑張らないといけないということばかり書き綴っていて、そんな自分が本当に嫌いでした。

年が明けてこの一ヶ月間はわりと意図的に「頑張らない」ことを増やしていて、ほぼ燃え尽き症候群となった職場も辞め、少しずつ生活を改善しようとしていました。そのおかげかどうかは分かりませんが、一ヶ月間全く鬱にならずにいて少し驚いています。

卒業まであと少し。思いがけず自分とも向き合えた1年でした。最後の授業まで無駄にせず頑張ります。


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

コメントを残す