専門学校日記day32:企画・品質表示

2月26日分の授業です。まだブログの写真機能が改善しないので、そのまま載せてみます。

前回までのクラスは下記の通り:


AM:デザインテクニック・ファッショングラフィッククラス

★ものを作るのは大変なので、企画書しっかり書いたほうがいい

①ムードボード

イメージを可視化し、自分の頭の中も整理する。導入部分。

②オリジナル平面図&デザイン画:4体くらい

③指示書、ラインシート(工場向けの指示書)*教えて頂きながらやりたい。かわい子ぶりながら教えてもらいながら進めたほうが良い。実際に手を動かしている方への気遣いが大事。

自分のイメージをインスタで作ってスクショして貼り付けるのもよし 

・こんな感じでやりたいというオンライントア:例・サイズチャートが見やすい、ブランドヒストリーが見える、国産のこだわり等のブランドで推したいもののページを作っても良い。

https://www.aloyoga.com/

★自分のブランド向け先生のアドバイス

・HPは写真が全て:やりたいものに近いものをスクショして指示を出す。(あくまでレイアウトが分かれば良い)

→モデルのポージングやスタイリングもイメージ画像があればあるほどわかりやすい。例:トレーニングウェアに靴を合わせていればフィットネス感強いし脱げばヨガ感が強い。

・海外とのやりとり:デメリットは責任の所在(トラブル時)、根本的なスケジュール(祝日など)

・デザイナーとして:ブランディング、見せ方に関わるところは絶対にブレないようにする。決断力が大事。作業者になってはいけない。(どんなに苦労して作ってもブランドに合わないからやめましょうとジャッジ出来るようにする)苦労自慢はだめ。(本当はこの生地が使いたかったとか知らんがな情報はNG)

・これからやること:頭の中を正確に表現している企画書をつくる。(作ることによってブレずに指示を出す優先順位ができる)

→企画書はみんなに簡単に見せちゃだめ。仕事が本当に決まったら送る。それまではせめて印刷したダイジェスト版。

★授業内容

OEMとは:相手先ブランドによる生産。自社ブランドを他社に生産してもらうこと。アパレルだけでなく食品、車などの業種でも行われる。

生産製造を依頼すること。

実務経験を重視する人には就業先としておすすめ

【ブランド側】

⭕️メリット:生産力がなくてもオリジナル商品の販売が出来る。企画デザインに集中できる。デザインのマンネリ防止になる。(意外な視点で素材の提案とかしてもらえる)自社製造よりも安く効率よく出来る可能性がある。

❌デメリット:デザインを盗用される恐れがある(めちゃくちゃある)。将来の競合になる可能性がある。自社の技術力が低下する可能性がある。

【OEM社側(もしここで働いたら)】

⭕️メリット:有名ブランドの販売力で売り上げを伸ばせる。生産力をフル活用出来る。販売力が不要。店舗や販売員のコスト削減。技術力が向上。

❌デメリット:ブランド側に主導権を取られやすい。自社ブランドがないので達成感を感じやすい。アイディアや技術を盗まれる恐れがある。

ODMとは?:相手先ブランドによる設計と生産。自社ブランドを他社にデザイン、生産してもらうこと。OEM=下請け的なイメージ。 ODM=協業的。OEMとアパレルではほぼ同じ意味。

・身近なOEMの例:ウチカフェ(企画はローソン、生産はコスモフーズ)


PM:マテリアル

・品質表示:消費者に服を届けるために取り扱い、注意点を伝える必要がある。

・家庭用品品質表示法

・JIS:日本の工業規格、ISO:世界基準(特にヨーロッパ)

・古着を原材料として使用する場合はいる、アクリル上限100℃くらい(綿100%表記で溶けた)→何かあった時に困る

・テンセルとリヨセル(再生繊維)https://www.tokyo929.or.jp/column/fiber/post_96.php

→肌に優しいのでランジェリーとかにも使われている。

・指定用語:暗記

・洗濯絵表示:ピクトグラム、順番どおりつけないといけない

★先生のトーク

・表面に金属反応あり:コートなら大丈夫のことがある(肌着だと金属アレルギーになりうる)

・オール5の素材がいいというわけではない(ガテン系のユニフォーム素材になる)

・カシミヤの話:ユニクロが100%カシミアを10,000円切って出したら、I Yが真似した。その商品はカシミヤ0%だった、理由は間に入る商社担当者の勉強不足。(*カシミアは高級なヤギの毛)

・ユニクロのカシミヤは二番手のカシミヤ毛を使っているからよくない


所感

今回のクラスで企画書をむやみに人に見せてはいけない、今の企画に不安を持って途中で辞めたりするな等々、先生方に言われたことが文字通り目から鱗で少し驚きました。あまり努力は見せない方がいいとも言われたのですが、それってGEN Z的な経済活動にマッチしているのかな?とも思ったり。最近読んでいたマーケティングの本ではストーリー(共感)がキーだと書かれていたので、もう少し学ぶ必要がありそうです。

あっという間に丸一日の授業も残すところあと一回。どれだけ学んで吸収できるのか楽しみです。イベントの計画も周りの方々を巻き込んでかなり進行しているので、もう少し頑張って色々ちゃんと準備して良いものにしたいです。


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

コメントを残す