専門学校日記:day5

Bonjour!
日曜日の専門学校のまとめです。
家族で軽井沢に旅行に行き、朝早く起きて新幹線での通学でした。

今回はクラスメイトの休みも多く今まで話さなかったような人々と話す機会がありました。その反面、新しい授業が始まり、内容も豊富でかなり進みも早かったので、多少無理してでも授業に出てよかったと思いました。

今までは午前・スケッチ、午後・パターンに授業内容でしたが、今回は午前トレンドとカラーのクラス、午後は裁縫(自分で作ったパターンを実際の布で作る)となりました。

前回までのクラスはこちらです。

AM:トレンド研究

さて、午前中のトレンド・カラー/素材のクラスです。
先生は他の先生同様、現在も現役で活躍するプロのデザイナーでパタンナー、テキスタイルデザイナーを経てフリーになったそうです。現在も年2回のコレクションに合わせて準備をしているそう。今はちょうど23SSトレンドが発表され、それに向かって動いているところだとか。


★素材:とにかく生地を触って自分で何が良いのかを覚える必要がある
・素材は学ばないといけない。「なんとなくTシャツ」では素人の仕事
・自分が好きなブランドに行き商品に触れる、必ず価格を見る。
※絶対にハイブランドを見ること。ユニクロのようなファストファッションは安くていい素材を使っているが、大量生産だから出来ることであって我々には出来ないから。
→そのうち「これは安っぽい」とか自分で見分けがつくようになる

<素材の種類>
①布帛(ふはく):メイン。縦横伸びない生地。ブロード、ギャバジン等
②ニット:編まれて作られるもの。伸びる。カットソー等が作られる。
③レース
④レザー(皮革)
⑤ファー(毛皮)
⑥不織布:フェルト、芯。部分的に使う。強度がない。

※ベルベット、別珍、ベロアの違い
ベルベット、別珍は伸びない=布帛
ベロアは伸びる=ニット

<教材:表生地標本>
①生地名覚える 例:ブロード(シャツ地の基本)
②品質を見る・素材等→取り扱いが分かる
→織り方×素材で用途が変わる。No10「ギャバジン」は生地名=織り方の名前。素材がウール:春秋冬のスーツ素材として使われる。素材が綿:トレンチコートになる。

<教材:生地の事典>
・P42「天竺」:プレーンニット、縦横伸びる、Tシャツのベーシック素材


★トレンド:いかに自分のブランドに取り入れて「売れる」ようにするか。
・展示会へみな「何が新しい?」と思って来る。
・レディース:トレンド外したら売れない。メンズ:こだわり、背景がある。最近はジェンダーレスによってその境界がなくなってきている。
・5つのトレンドがあり、自分がチョイスする。売れるかどうかは消費者次第。→実際のトレンドは消費者が作り、売れたものが正解。
※流行物屋、なんでも屋になったら負け。あくまで自分の軸ありきでのトレンド。
FYI:マルジェラで白流行った。サカイ・今まで業界のルール違反だった異素材ミックスをやってのけた。

<23SSトレンド スケジュール>
21年6月 
・インターカラー:国際的にやっている大きなもの(今年:コロナ明けて元気出していこう→カラーが多い)
・JAFCA:日本が代表するもの
22年2月 
・ヨーロッパ素材展示会
★今この辺
22年9月
・コレクション・展示会スタート
23年1月
・23SS春物スタート

<トレンドを知るには>
・雑誌:VIEW(年間5万円程度・年4回発行・輸入品)


・新聞:Senken新聞(紙・ウェブどちらもあり)

<23SS トレンド>
★男女ともにサスティナブル・ジェンダーが鍵
・軽量化、職人技
・ブルーとピンク
・ワントーンスーツ、ワントーンコーデ

・22AWはコートが消えてテーラードジャケットになった。
・22AW:ヴィンテージとスポーツ
・スニーカー→ブーツへの転換

<5つのレディース・トレンド>
1 other world
・未来的ナチュラル・ナチュラルハイテク
・オレンジ色、メタリック
・スポーツ・流動的
・透け感
・袖口いっぱい
・ニットの表面変化

2 digital human
・仮想と現実の間で自由に遊ぶ
・化粧も自由
・ポップで明るい色合い
・ファブリック:素材感 柄オン柄
・平面と立体
・色んな柄、モチーフ

3 Immersive
・没入ー夢中になる
・空、水の立体化、宇宙空間
・光沢感
・左右非対称
・揺れ動くニット

4 Transcende ーハリースタイルズ?
・華やか、不思議、ロマンチック
・クラシックエレガンス
・レディーブランドにメンズモデル
・ギャザー、ボリューム感
・レース、レースニット
・素材:薄め、流動感、高級感

5 Daydream
・サステナ、リサイクル、伝統的、知恵の活用
・グレーと黄色、パステル、デニム
・無駄なものを取り除く
・ミニマム
・ハンドクラフトニット

<トレンド×素材、生地>
・オーガニックコットン:「サスティナブル」の人気により普通の1.4倍の売り上げを出す。
・サスティナブル、リサイクル:少しでもいいから入れる必要がある。「やっていることはかっこいいこと」
・生地はいっぱいある:選ぶ力が必要(シーズン意識・月別等)
→柄・レース:どういうブランドが買っているのか?どれくらい作っているのか?を購入時に確認する。商品が売りの会社と被ると一気に安っぽい印象になる
→個性が出れば出る程良いが被ると大変
→インターネットでサンプルを買ってみるのもあり。
・宇仁繊維:生地屋、色々話を聞く必要がある。


PM:裁縫クラス

午後は以前作った自分の形のパターンから、実際に買ってきた布を使って裁縫を行います。裁縫のクラスでは縫い方の練習ではなく、用語・構造を学ぶ(ミシンの使い方、縫い方は各自学んでおく)とのことです。

通年で下記の作成を行います。
・スカート:3回(前期)★今回一回目
・パンツ:5回(後期)


下記が本日習った内容です。

・ノッチ:合印、生地に切り込みを入れる
・全面芯を入れるマーク:三本線
・型入れ【地の目、輪のマーク、全面芯など】
・糸印:しつけ糸2本取り、上から直角に指す
・中表:生地を折った際に表が中側になっていること。

<ロックミシン>
★基本的に広い方から狭い方に向かってかける
・前裾 表を上にする
・前脇 裾からウエストに向かって縫う
・後ろCB 表を上にする
・後ろ脇 裾からウエストに向かって縫う


今回はここまでです。来週は引き続きトレンド、裁縫のクラスとのこと。わりと忙しくて学ぶことも多くて大変ですが、刺激がいっぱいで毎日楽しいです。

今週は金曜日から岡山旅行もあるので、あと数日の仕事も頑張れそうです。

ではまた、Au revoir!


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

2 Comments

コメントを残す