専門学校日記DAY8:ファッション業界の構造と活用

Bonjour!

毎日寒がりながら生活をしていたのに、いつの間にか汗の心配をするシーズンになりました。学校も慣れてきて、今まで話してこなかったクラスメイトや先生たちともどんどん会話が出来るようになってきてとても嬉しいです。

その反面、習っているだけでは実際の経営に繋がらないのではないか、とか、事業計画書を早く書かないと、とか、現状に満足できないいつもの悪い癖が出てきたようです。

今回の学校では午前中座学、午後パターンのクラスでした。今までのクラスはこちら:


AM:ファッション業界の構造と活用

さて、今回はいつものような自分たちが動いて何かを作ったり学んだりするクラスではなく、久しぶりの完全な座学でした。

加藤先生とは入学前にも一度「ブランディング講座」として体験授業のような感じで、学部(コース)に関係なく学べるクラスを受けてお会いしたことがあります。実際にアパレル業界で会社を運営していく方のリアルな声やアドバイスを受けることが出来たので、前回同様に今回もかなり学ぶことがありました。

★勉強するには:
・ファッションビジネス検定(問題集読めば仕組みは分かる、1級でバイヤー暦10年くらい)
・ファッション販売検定
・色彩検定(カラー構成を学ぶ)


・CAD:仕様書、3Dでパターンを組んでいくもの(バンタンも今年から始める)、資源の無駄が省けるという点でも注目されている
・KLO:MacBookプロでもまだ動かない
・メタバース

<アパレルの流れ>
★全てにおいてSDGsが課題
原毛→糸:紡績会社(動物・植物・石油)
織る/編む:テキスタイルメーカー
生地(染色/加工) :(染色)水をケチるのが流行り。水の基準から日本が世界一の技術を持っている。(加工)日本はキルティング加工に長けている。マトラッセなども日本で行っている。
商品企画:アパレルメーカー、デザイン、販売計画書、仕入計画立案
縫製:OEM、パターンメーカー
販売:製造小売、仕入れ小売
→デザイナーというと商品企画のみに目を向けがちだが、この全てに就職先はある

<大きい企業>
・三菱商事繊維事業部:無印
・住友、SUMITEX:バーニーズニューヨーク
・東レ:アパレル事業部、モンクレのそもそものファイナンス。宇宙服(1着4万円)
・テイジン:日本橋にある機能性に優れた生地
・クラレ:クレラップ、熱に強い、機能性
・クラボウ:官公庁の制服を製作。JRだけでも社員6万人。FUJIX。
・旭化成:へーベルボード

★ファストファッションの根源は雇用の創出というプラス面があった。
例:カンボジアシルク→野生の蚕は強く、太い糸が出来る。

今までの綿の生産方法について:収穫の際に畑に枯葉剤を撒き機械で取っていた→現地の人々に多大な影響を及ぼし、土地は枯れた。→そこでオーガニックコットンの誕生。地球や人間に優しい反面、手間がかかり価格が高い。いち早く取り入れたのはシャネル、ディーゼル。(それぞれ一切オーガニックという告知なし)
・日本でも280社と商談したが全て断られる、ユニクロでさえ断った
この業界を変える力はデザイナーにある

<ビジネスサイド>
・会社の年商が3億円程になればデザイナーも4,000万円くらいの年収になる。
・デザインが優秀であること+販売計画+支出計画
B to Bのビジネスが理想的。
→商品作成→小売りへ。最初からその小売りに気に入られると分かっているものを作るという手もある。
・単品ではなく世界観をコーディネートとして売る。(最低10ポーズは作る)

ではどのようにしてそのブランドを作るのか?
<ブランド=世界観の確立>
・ブランドで〇なことと✖なことが確立していると世界観が確立できる。
例)ディズニーランドは「夢の国を体験できるテーマパーク」
×コスプレ(衣)
×外が見えない(住)
×持ち込み出来ない(食)
→どういう人が来るのか?(着るのか?)→ライフスタイルボードを作れる

<金額設定>安い→高い
① 商品単独の価値:コモディティ、白T等
② 機能性価値:着心地、オーガニック、生地の機能(吸湿速乾等)
③ 情緒価値:エモーショナル、ブランド(有名、知名度)、デザイン、コーディネート

<SDGS>
3R:ごみの伝言ゲーム→ブランド品である程生き残る
・リサイクル:同じ商品を使う、活用する
・リモデル:他の型にする(最近の流行り)、アップサイクルという考え方
・リユース:メルカリ


PM:パターン(パンツの作成)

前回で一度スカートの作成が終わり、今回からまたズボンのパターン作成が始まりました。

スカートのパターン作りと違って難しかったのは、基本になるものがないこと。自分でまずヒップラインの線を書き、そこから股上やウエストラインを計算しながらパターンを作っていくのは、先生が身近にいないと絶対に出来ないのではないかと思いました。

なんとかベルトまで作り終えたものの、どうやって成し遂げたのかをすっかり忘れたので、今週は自分で同じものをもう一個作ってみようと思います。


来週は休講とのことで、久しぶりの日曜日休みです。

祖母と午前中は過ごすとは思いますが、午後は今までインプットしてきたことをアウトプットしたり、少し意識的に周りをシャットダウンして、アイディアまとめる時間にしようと思います。

ではまた、Au revoir!


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学