今日のフランス語:Ça ressemble au sauna coréen

Bonjour!先々週が祝日でお休みだったため、本日は2コマクラスでした。なんとしてでも残業をさせたがる上司の目をかいくぐりやっと教室へ…

自分でNOVAのシステムを理解していなかったのが悪いのですが、前回以降毎回先生が変わるスタイルなので、次にどこの頁をやるかが分からず予習が出来ない。私は未だにフランス語の単語力がないので本当に理解が出来ず、どうしたもんかというところです。

これまでのクラスは以下のとおり:


ショートトークからの進出単語・用語

今回はいつもの先生(二コラ)だったので、おしゃべりタイムが多く、進出用語、単語を多く学ぶことが出来ました。私が最近読んだ岸田総理の本について、皇室の眞子様の結婚について等、表現したいことはまだまだ沢山あります。体感としてフランス語の語彙力が圧倒的に足りないので、今年~来年は新規10,000単語(仏)記憶を目標に勉強しようと思っています。

La leçon précédente -前回のクラス
J’y suis habitué – 慣れている
Faire la couverture d’un magazine -雑誌に載る
Le train est bondé -(電車が缶詰)電車が混んでいる
C’est difficile / pénible -大変だ
C’était ma camarade de classe au lycée.
Le temps passe vite
La campagne -田舎
Ça ressemble au sauna coréen -それは韓国のサウナに似ている
Graines de soja fermentées →la fermentation 豆腐の腐ったものが材料、それが発酵
Ça sent mauvais -とても臭い
Du radis blanc -大根
C’est un légume d’hiver
C’est exactement pour l’hiver
Il m’a enseigné a faire du pâté.
L’Amérique latine -キューバとかアルゼンチン
Le premier ministre -首相
De la vantardise (名)自慢、se vanter(V)自慢する
Il a toujours l’air content
Il prennent soin de la famille impériale


LES PHRASES DU JOUR:J’aimerais habiter dans un pavillon (もう住んでいるけど…)

今回のテーマは「家」、住宅事情についてです。フランスの格差問題について学ぶと必ず登場する、Banlieue(バンリュー)という言葉も登場しました。これは単なる郊外という意味に留まらず、貧しい移民が多く住む公営住宅地帯を表します。(詳しくは下記ブログが分かりやすいのでご興味がある方はご欄下さい。)

フランスの黒人移民スラム街バンリューの悲惨な実情を知る | slumguy.info

ただ、今回の授業はそちらの方はあまり深掘りせず、~に住みたい!といった、軽い内容でした。これくらいだと予習で単語さえ覚えれば内容が分かるものなので、早く上のクラスに上がって、例えば部屋を借りると言ったような具体的な会話を学びたいと思いました。


J’habite dans un appartement très lumineux.
Ma maison a une grande arrière-cour,c’est très spacieux.
La vue depuis le balcon de ma résidence est magnifique.

<parler de ses préférences>
Je préférerais habiter dans une résidence plutôt que dans une maison de ville. L’entretien est plus facile.
Ça me plairait bien d’habiter dans un pavillon, mais seulement s’il est bien situé .
J’ai besoin d’un jardin pour mon chien, donc un appartement ne ferait pas l’affaire.
-faire l’affaire 合っていない、相応しくない


フランス語を意識して1万単語覚えようとしたのはいいものの、実は今月末トイックがあります。英語では単語よりもその種類、つまり品詞に躓いていて、そういうことを考えているすきにテスト中の集中力が逃げるので文字通り悪戦苦闘中です。

私は明治・大正・昭和あたりの本を好んで読んでいますが、当時の人の何に一番驚くかというと、意外と気軽に海外に行って現地で交流を深めているというところです。今わたしが音声やら動画やらを見ながら勉強しているのはいったい何だろうと思わずにはいられない…

月末には一件アンスティチュ・フランセにもレポートを提出しないといけないので、今週は少し勉強タイムとなりそうです。

ではまた、Au revoir!


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

2 Comments

コメントを残す