専門学校日記:WWD編集長トークショー

Bonjour!

先日9月7日夜に、授業外でオンラインのセミナーっぽいトークショーを聞くチャンスがありましたのでまとめておこうと思います。実際にファッション界の第一線で活躍する方のお話を伺えるのは本当に勉強になりますし、こういうことが聞きたいからこの学校入ったんだよなあと改めて思って、まさしく無知の知でした。

トークショーの最後で「SNSでの情報収集だけでなく新聞を読んで社会を知ってくれ」、「SNSは結局自分の知りたいことしか出てこないから。」と語っていたのが印象的でした。早速新聞を読み始めようと思います。

内容は下記の通りです:

・編集長ご自身の経歴、障害や性的嗜好→マイノリティ・ダイバーシティへ目を向ける

・ヴァージル・アブローについて→黒人初のLVデザイナー、ダイバーシティの体現

・2022年5月のGucci クルーズコレクション:アレッサンドロ・ミケーレ
→テーマ:COSMO GONINE(宇宙進化論)。宇宙と星。暗闇と星座。正反対にあるものの融合。<全然関係ないものも見えない絆で結ばれているのではないか?>

https://www.wwdjapan.com/articles/1363195

・トレンドとは


① デザイナーやブランドの問いかけの共通点
② 「サステナ」「ダイバーシティ」「アウトドア」「テーラード」「Y2K」「ヴィンテージ」
③ 近年は色んな世界に色々なトレンドが存在する

今のトレンド:自分らしさの表現への問いかけ
①Powerful& Sensual:男性っぽいアウターに女性っぽいインナー(長らくコート売れなかったが今年こそ着てみたら?)
②Classic lady chic:1920年代くらいのスタイル、当時はスペイン風邪後、女性の社会進出と現在と状況が被る、exペンシルスカート、ネイビー、ブラウン
③siluette conscious:オーバーサイズだけでない色んな個性あるシルエット
④Moden country:そろそろ外行けるよね
⑤vintage remix:古着こそ自分のスタイルを出せる、私たちもヴィンテージ風のもの作れますよという提案

【質問コーナー】
最初に自分の質問が読まれた!
メタバースについて、実際に学ぶ必要がある?本当に現実的?
→売り買いについての浸透はおそらくもっと先、Eコマースとかの方が楽しいから。
でもインスタやティックタックなどのSNSのように、コミュニケーションのプラットフォームとしての価値は出てくるはず(2~3年以内)


1時間半の濃い時間をノートをまとめようと色々観ていたら、ほとんど全てWWDにて記事になっていました。自分自身があまりオシャレではなく、正直コレクションを観てもあまり良く分かっていないのでこれからもっと色々意識しながらショーをみて、自分の中で問いかけ続けていこうと思いました。

ではまた、Au revoir!


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

art art gallery nova アート アートギャラリー イラスト オペラ カフェ デザイン デザイン画 バレエ バンタン バンタンアカデミー バンタンキャリアアカデミー パターン パリ ファッション フランス フランス語 今日のフランス語 仏語 勉強 国内旅行 学校 家族 専門学校 専門学校日記 新国立劇場 旅行 服飾 服飾学校 服飾専門学校 東京 東京バレエ団 演劇バレエ 留学 美術 美術館 裁縫 語学 読書 読書メーター 銀座 駅前留学

コメントを残す